-
分散分析とは?そのやり方や種類を具体例でわかりやすく解説
2022/6/16
心理学は統計を用いることで科学的な根拠を得て主張を行っていました。そのため、心理学を学ぶ上で統計分析の学習は避けて通ることができません。 今回は数ある統計分析の中でも分散分析と呼ばれる手法をご紹介しま ...
-
アヴェロンの野生児研究の心理学的意味とは?事例を挙げながらわかりやすく解説
2022/6/16
人間と動物の大きな違いとしてまず挙げられるのが、理性に基づいた文化的生活を行うことでしょう。しかし、その違いは人間として生まれた時点で確立されているのでしょうか。 この疑問に1つの視座を与えてくれるの ...
-
動物行動学による心理学への貢献とは?具体的な研究例や学会についても紹介
2022/6/15
心理学とは目には見えない人間のこころのメカニズムを解き明かそうとする学問です。しかし、その発展には人間を対象とした研究だけではなく、動物の行動に焦点を当てた研究が大きな意味を持っています。 それでは動 ...
-
ウィリアム・ジェームズの業績とは?こころの働きの目的に着目した機能主義について解説
2022/6/1
心理学が誕生した、今から140年ほど前には、「こころとはどのようなものなのか?」、「こころとはどのようなものでできているのか」を探求していました。 しかし、アメリカ心理学の父と呼ばれたウィリアム・ジェ ...
-
カール・グスタフ・ユングの経歴とは?主要な業績であるタイプ論や無意識について解説
2022/5/31
フロイトが精神分析を提唱してから、様々な学者が精神分析に関する独自の理論を打ち立てています。そして、そのもっとも代表的な人物の一人がカール・グスタフ・ユングという学者です。 それではユングはどのような ...
-
クロンバックのα係数とは?心理学研究における信頼性の基準の求め方をわかりやすく解説
2022/5/25
心理学研究で示された結果が本当に正しいのかを示すために重要になるのが信頼性です。 例え、新しい知見が述べられたとしても、いつもその研究で行ったような結果が示されるような信頼に足る根拠がなければ科学的な ...
-
ソーンダイクの業績とは?猫の問題箱や思考錯誤学習、効果の法則について解説
2022/5/25
科学としての心理学を確立するために、外部から観察できる「行動」に注目し、客観性を追い求めた心理学派である行動主義。 その発展に大きく寄与した学者の一人としてソーンダイクが挙げられます。 それでは、ソー ...
-
レイモンド・キャッテルの業績とは?特性論や16PFについて解説
2022/5/25
人間のパーソナリティを捉えようとする研究は非常に古くから行われてきていましたが、科学として心理学が人格を説明できるようになるきっかけを作ったのはレイモンド・キャッテルという人物でした。 それでは、キャ ...
-
クルト・レヴィンとは?主要な業績である場の理論やリーダーシップについて解説
2022/5/15
現在では、ビジネスの場面でも一般的に用いられるようになったグループ・ダイナミクス。この集団を対象とした社会心理学を初めて提唱したのがクルト・レヴィンという学者です。 それではレヴィンはどのような人物だ ...
-
アブラハム・マズローとは?彼の経歴や主要な業績である欲求階層説を解説
2022/5/13
心理学には様々な学派が存在します。その中でも人間性心理学と呼ばれる学派の有名な学者の一人にアブラハム・マズローが挙げられます。 それでは、マズローとはいったいどのような人物なのでしょうか。彼の経歴や主 ...