1本ジュースを底が広いコップと細長いコップに半分ずつ注いだとき、どちらが多いでしょうか。
勿論、どちらも同じ量が入っているので差はありません。ですが、子ども(幼児)は見かけの情報に左右されやすく、水面が高くなっているとして細長いコップの方が多く入っている答えるようです。
心理学者のピアジェによると、これは「保存の概念」が獲得できていない故、見た目に惑わされてしまい生じるとされています。
保存の概念とは、物の見た目が変わっても数量は変化しないことを意味しており、獲得する時期としては、ピアジェの唱える発達段階でいう「具体的操作期」(年齢としては7〜11歳相当)に当たります。
今回は、保存の概念とは何か、意味や具体例をまとめていきます。
保存の概念とは
保存の概念とは、物の形や状態を変形させても数や量などは変わらないと認識することを指し、スイスの心理学者であるピアジェ(Piaget)によって提唱されました。
保存の概念を獲得する要件として「同一性」「可逆性」「相補性」を理解できることが挙げられます。
- 同一性とは、その物に何かを付け加えたり、取り除いたりしていないため、増えても減ってもおらず、同じ物であることを指します。例えば、底が広いコップに入っている水を細いコップに移しても、水を増やしても減らしてもないから同じであることを言います。
- 可逆性とは、ある物に操作を加えて変化した後、その変化と逆方向の変化が起こると元の状態に戻ることを指します。例えば、底が広いコップから細いコップに水を移しても、その後に元のコップに戻したら同じであることを言います。
- 相補性とは、ある側面が他の側面を補うことを指します。例えば、細いコップの方に水を移すと水面が高くなる、コップの幅が細いため量は同じであることを言います。
保存の概念の具体例(保存課題)
保存の概念を獲得しているかどうかを判断するためのテストがあり、保存課題とも呼ばれます。
例えば、ボールが10個あり、A・Bのように並べ、どちらが多いか尋ねます。
B:〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
保存の概念が身に付いていれば、間隔を広げても数は変わらないため、どちらも同じ数であることが理解できます。
しかし、保存の概念が未獲得であると、距離の長さのみに着目してBの方が多いと答えてしまいます。
また、冒頭にも挙げましたが、2つのコップに同じ量の水を入れた後、片方を細いコップに移します。
このとき、保存の概念を獲得していれば同じ量であると理解できますが、身に付いていないと水面が高くなったことのみに着目し、細いコップの方が多いと答えてしまいます。
保存の概念の獲得
ピアジェによれば、保存の概念を獲得する時期はピアジェの唱える発達段階の「具体的操作期」に当たるとされています。
具体的操作期とは、年齢としては7〜11歳に相当し、一つ前の段階である「前操作期」の特徴である自己中心性から脱して、物の本質を論理的に考えることができる段階です。
なお、保存の概念の中でも、数・長さ・量に関する保存の概念は比較的早く(7~8歳頃)、面積や重さに関する保存の概念はその後(9~10歳頃)に出来るようになると言われています。
(参考)ピアジェの認知的発達段階理論
ピアジェは、子どもの認知機能は以下の4段階を経て発達していると考えています。
①感覚運動期(0~2歳頃)
認知=感覚の時期であり、感覚できないものは存在していないと思っています。また、対象物の永続性(目の前に物が無くても“ある”ことが分かる)を獲得する時期でもあります。
赤ちゃんが喜ぶ「いないいないばあ」の遊びは、手で隠されて見えなくなる(=存在しない)顔が、手を放すとすぐに再び現れる(=存在している)ことに楽しがる仕組みです。
対象物の永続性があるため、目の前から相手が消えても、どこかに存在し続けると認識でき、楽しがることができます。
②前操作期(2~7歳頃)
イメージ(象徴)が使えるようになり、ごっこ遊びをするようになります。自分の心の中の出来事と外界の事実とを区別出来ない自己中心性が見られる点が特徴です。
③具体的操作期(7~12歳頃)
自己中心性から脱却し、具体的な内容であれば客観的な思考が可能になります。そして、見た目が変わっても、重さや数が変化しない概念である保存の概念が成立します。
④形式的操作期(13歳~)
記号や負の数が使えるようになり、抽象的な概念についても論理的な思考が出来るようになります。
保存の概念について学べる本
最後に、保存の概念などピアジェの発達理論について詳しく学ぶ上で参考になる書籍を紹介します。
内容や表現にやや難解な部分はありますが、ピアジェの原著であり、ピアジェの理論に関して詳しく学ぶことができるため、興味を持たれた方にはおすすめできる一冊です。
ピアジェに特化した内容ではありませんが、発達心理学においてピアジェの理論は重要な位置付けであり、発達心理学に関する多くの書籍で紹介されています。まずは発達心理学の概要を掴みたいという方にはおすすめです。
論理的思考の獲得を測る重要な指標
今回は、ピアジェの保存の概念についてまとめました。
保存の概念は、見た目に惑わされずに論理的に考えられるようになるといった、子どもの発達において重要な指標となります。
保存の概念の要件である「同一性」「可逆性」「相補性」など様々な視点から、なぜ同じであるかを教えることで発達を促すことにつながると言われています。
参考文献
- 林洋一 監修(2010)『史上最強図解よくわかる発達心理学』ナツメ社
- 無藤 隆・岡本 祐子・大坪 治彦 編集(2009)『よくわかる発達心理学』ミネルヴァ書房
- 藤崎 亜由子・羽野 ゆつ子・渋谷 郁子・網谷 綾香 編集(2019)『あなたと生きる発達心理学: 子どもの世界を発見する保育のおもしろさを求めて』ナカニシヤ出版