心理学の用語

防衛機制とは何か?種類と具体例―私達は不安から自我をどう守るのか

2022/8/25  

防衛機制とは、世界で最も有名な心理学者のフロイト(Freud,S)によって提唱された概念です。私達は自身の欲求が常に満たされる訳ではありません。欲求が満たされない時に、私達は防衛機制という方法を使って ...

レジリエンスの意味と鍛え方|「鬼滅の刃」を例にビジネスや教育での重要性を解説

2022/8/25  

レジリエンスという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 私達が強く生きていくために必要な回復力を意味するレジリエンスについて、その内容を学んでいきましょう。また、レジリエンスを高めるためのトレーニングか ...

自尊感情(自尊心)とは?高める方法や測定方法|自尊心が低い人の特徴・原因とは

2022/8/25  

自尊感情(自尊心)とは、自己に対する評価的感情のことです。これが高いことで日常生活に多くのメリットがあり、逆に低いとデメリットが起こってきます。 一般的にもよく聞く「自尊心」や「自尊感情」ですが、厳密 ...

古典的条件づけとは?現代の心理療法への活用と日常生活への応用

2022/8/25  

古典的条件づけとは、パブロフによって発見された動物の反射についての概念です。一見すると複雑で、オペラント条件づけと混同してしまう人も多いのではないでしょうか。 今回は具体例を交えながら、古典的条件づけ ...

単純接触効果とは?恋愛・ビジネスでの活用例とマイナスに働く場合

2022/8/25  

単純接触効果とは、刺激や対象を見慣れることによって、その対象に好意を抱くようになるという現象で、ザイオンスによって提唱されました(このことから、ザイオンス効果とも言われます)。 職場や恋愛、片思いなど ...

ナラティヴ・セラピーとは?家族療法からの発展と日本での研修・資格・講座

2022/8/25  

今回は、心理療法の中でも新しい分野である「ナラティヴ・セラピー」Narrative Therapyについて学んで行きましょう。 家族療法から発展し、ホワイトらが創始したナラティヴ・セラピーについて、そ ...

タイプA行動パターンとは?ー冠状動脈疾患のリスク要因となる性格傾向ー

2022/8/25  

「タイプA行動パターン」とは、常に時間的切迫感を持っている、競争心が強く攻撃的で怒りの感情を持ちやすい、常に行動していないとイライラする、寛容でない、野心的で高い地位を目指している等といった性格特性を ...

箱庭療法とは?効果や特徴、事例と「どうぶつの森」との関係

2022/8/25  

箱庭療法とは、自由に箱庭の中に世界を作ることで自己治癒力を促す技法で、現在では医療機関、児童福祉機関などで広く実施されています。 ここでは、箱庭療法の内容、特徴、効果などについて説明し、人気ゲーム「あ ...

ピグマリオン効果とは?意味や具体例と子育て・恋愛に活かす方法

2022/8/25  

ピグマリオン効果とは、教育心理学の用語で、教師からの期待によって学習者の成績が向上する現象のことを指します(別名:教師期待効果)。教育心理学者ローゼンタールが提唱したことから「ローゼンタール効果」と呼 ...

カクテルパーティ効果とは?具体例・実験・仕組みをわかりやすく解説

2022/8/25  

カクテルパーティ効果とは、パーティのようなザワザワとした騒音がある中でも、必要な情報を選択して聞き取れる現象のことを指します。 この記事では、カクテルパーティ効果に関する実験やメカニズムについてご紹介 ...

© 2020-2021 Psycho Psycho