エリクソンのライフサイクル論とは?8つの発達段階やアイデンティティについて解説

2022-04-20

発達という言葉は小さな子どもが大きくなっていき、大人になるまでの過程を指すものが多いでしょう。

これに対してエリクソンという心理学者は、生涯発達理論を提唱しました。これは、人間は乳幼児期から老年期まで生涯発達するものであるとする説です。彼の理論は現代の発達心理学にも大きな影響を与えています。

この記事では、エリクソンの経歴や彼の主要な業績であるライフサイクル論、アイデンティティなどの概念をわかりやすく解説していきます。

このサイトは心理学の知識をより多くの人に伝え、
日常に役立てていただくことを目指して運営しています。

Twitterでは更新情報などをお伝えしていますので、ぜひフォローしてご覧ください。
→Twitterのフォローはこちら 

エリクソンとは

エリクソン,E.H.は、現在の発達心理学において支持されている主要な発達理論であるライフサイクル論を提唱した心理学者です。

その有名な理論は彼の生い立ちに大きな影響を受けています。それでは、エリクソンの経歴を早速見ていきましょう。

エリクソンの経歴

エリク・ホンブルガー・エリクソン

はデンマーク系のユダヤ人としてドイツに生まれました。

エリクソンの家庭はコペンハーゲンという地方の名家であり、母のカーラは21歳の時に6歳年上のユダヤ人ヴァルデマールと結婚します。しかし、ヴァルデマールは結婚式の夜に失踪し、二度とカーラの目の前に現れることがありませんでした

その4年後の1902年にエリクソンは生まれます。

出生証明書にはヴァルデマールが父親であると記載され、彼の名前はエリク・サロモンセンでしたが、血のつながった実父が誰なのか母は最期まで明かしませんでした。

これにより、エリクソンは自分が誰の子どもなのか、自分は何者なのかというテーマに悩むことになります

芸術に強い興味を示していたエリクソンですが、ユダヤ人社会で芸術の評価は低く、医者である母の再婚相手は医師としての道を歩むよう強く望んでいたなど、自分の興味関心から自分らしさを見つけることが難しい幼少期を送ります。

心理臨床家との交流

その後、自分は何をしたいのかを模索していたエリクソンは同級生のピーター・ブロスから紹介を受け、ウィーンで教職に就きました。

当時、ウィーンには精神分析を創始したことで有名なフロイト,Sがおり、その娘のフロイト,Aは子どもの精神分析を行っていました。

精神分析を受けることは富裕層であることの1つのステータスであり、親が精神分析を受けている間に子どもを預かっておくための学校が必要となったため、エリクソンはその学校の先生としての仕事をしていたのです。

心理臨床家と交流を持ったエリクソンはフロイト,Aの指導の元で精神分析、心理学、社会福祉サービス施設でも活動を行うようになりました

こうして、心理臨床家としてオーストリアのウィーンでキャリアを積んでいたエリクソンはドイツ国籍の妻と2人の子どもに囲まれ過ごしていました。

アメリカへの移住

ドイツによるナチスの運動が強まると、ユダヤ人としてのルーツを持つエリクソンは移住を考え、アメリカへと移り住みます。

アメリカで精神分析開業医として働きながら、大学院で児童発達に関する研究を続けていくことでアメリカに対する愛着が生まれていき、1983年にアメリカ人への帰化を裁判所に申請します。

それに伴い、名前をエリク・ホンブルガー・エリクソンと改名しました。

北欧では父親の名前にSon(息子)とつける風習があり、父親が分からないエリクソンは第2の人生を歩むために、エリクの息子としての名前を付けることで自分の人生を再び歩むようになったのです。

家庭環境の複雑さから自分探しを行ってきたエリクソンは、発達において非常に重要な理論を提唱し、高い評価を受けました。

そのようなエリクソンの業績を見ていきましょう。

エリクソンの業績①ライフサイクル論

エリクソンの果たした業績で最も有名なのはライフサイクル論でしょう。

元々精神分析を学んでいたエリクソンですが、精神分析で支持されていた発達理論とは異なり、人の発達は誕生から死を迎えるまでのプロセスであるとする生涯発達の視点からライフサイクルを提唱したのです。

この発達理論の特徴は、乳幼児期から老年期まで人間の精神発達の過程を8つに分類することに加え、それぞれの発達段階において直面すべき発達課題を設定しました。

エリクソンの発達段階

  1. 乳幼児期(0~1歳半):基本的信頼VS不信
  2. 幼児期(1歳半~4歳):自律性VS恥・疑惑
  3. 遊戯期(4~6歳):積極性VS罪悪感
  4. 学童期(5~12歳):勤勉性VS劣等感
  5. 青年期(12~18歳):アイデンティティVSアイデンティティの拡散
  6. 成人期(18~40歳):親密性VS孤立
  7. 壮年期(40~65歳):生殖性VS停滞
  8. 老年期(65歳以上):統合性VS絶望

※年齢はあくまで目安で諸説あり

この理論においても各段階ごとに発達課題が設定されていますが、エリクソンは認知能力の向上や知識・技術の獲得などの具体的な概念ではなく、それぞれの段階で社会様式(モード)を内面化していくという構造で理論化しました。

葛藤と危機、徳

エリクソンの発達課題は常に「○○VS××」という形で表現されています。これは、向き合わなければならない課題とそれを失敗してしまったときに生じる危機との間に生じる葛藤を表現しています。

葛藤のせめぎ合いにより、危機を迎えます。この危機とは、基本的信頼と不信のどちらに傾くかということではなく、どちらも存在する矛盾し葛藤した状況を受け入れられるかどうかの分岐点だとしています。

そして、この危機を克服できなければ、葛藤は解消されず無意識へと抑圧され、自我から防衛されるもしくは後の不適応の原因になると考えたのです。

逆に危機を乗り越えれば、と呼ばれる成長へと至ることができます。

それでは、各年齢段階をもう少し詳しく見ていきましょう。

乳幼児期(0~1歳半):基本的信頼VS不信

未熟な状態で生まれてくる乳幼児期は、母親から一切の身の回りの世話をしてもらう時期です。

そのため、お腹が空いた、おむつを取り替えてほしいなどの欲求を表現し、母親がそれに答えてくれるのかどうかは乳幼児にとって重要な問題となるのです。

しかし、母親も家事をしていたり、寝ていたりと必ずしも乳児の呼びかけに応えられるとは限りません。

そのため、母親が自分の世話をしてくれる信頼できる存在と、世話をしてくれない時があるという不信の間を揺れ動く時期を過ごすのです。

この時期に、しっかりと欲求を満たされ、葛藤を抱え込むことができれば、多少大変なことが誰かが助けてくれるに違いないという希望という徳が獲得できるのです。

幼児期(1歳半~4歳):自律性VS恥・疑惑

幼児期は自律性VS恥という課題に取り組むことになります。この時期は、身体の成長も進み、親からのしつけが始まることが大きな特徴です。

親のしつけの通りに振る舞うことで親に褒めてもらえるため、それが内在化されることで、自分の欲求や衝動をコントロールする自律性が身に着けられます。

しかし、しつけ通りに振る舞おうとしても、必ずその通りにできるとは限りません。例えば、トイレトレーニングの最中に、トイレを一人でしようとしても失敗してしまったらとても恥ずかしい思いをするでしょう。

このように、しつけ通り過ごし、自分の身の回りのことを自分でやろうとする一方で、失敗してをかくのではないかという葛藤を抱えるのが幼児期です。

この葛藤を抱え込み、発達課題に取り組めれば、失敗して恥ずかしい思いをするかもしれないけれどやってみようという意志という徳を獲得することができます。

遊戯期(4~6歳):積極性VS罪悪感

遊戯期はおよそ4歳から6歳の児童です。この時期は保育園や幼稚園など就学前の親離れを経験する時期でもあり、同年齢の集団で過ごす初めての機会となるでしょう。

家とは異なった環境で、様々な人との出会いがあるこの時期は子どもの好奇心を大きく刺激します。そして、その好奇心に従って様々な挑戦をしてみる積極性を獲得しようとするのです。

しかし、その好奇心により、いたずらやケンカになってしまい、怒られることも増えていくため、罪悪感を抱えることもあるのです。

このような積極性と罪悪感の間のバランスをうまくとることができれば、やっていいことと悪いことの区別がつき、単なる好奇心ではなく、何のためにその行動を取ろうとするのかを考える目的意識という徳が得られます。

学童期(5~12歳):勤勉性VS劣等感

学童期はおおよそ小学生の時期が該当します。

学校では、テストやかけっこなど他者と優劣をつける課題に取り組むため、真面目に勉強をする勤勉な態度を身に着けようとすると考えられがちですが、エリクソンの考えた勤勉性は働く社会人となるために必要な、他者との協働やルールを守ることなども含んでいます。

小学生のときには、クラスの友達と班に調べ学習をしたり、チームスポーツなどで協力して何かの目標を達成しようとすることも多く、このような中で集団に積極的に関わっていくことが勤勉性の発達につながっているのです。

しかし、そのような集団の中で自分の役割や立ち位置を見つけられなかったりすると、周囲の輪になじめず、劣等感を抱くリスクがあります。

このように集団での協力関係における勤勉性と劣等感という葛藤を乗り越えると、有能感という徳を手に入れることができます。

青年期(12~18歳):アイデンティティVSアイデンティティの拡散

およそ中学生から高校生までにかけては個性が出てくると共に、他者との違いが明確になっていきます。

こうすることで、自分は何のために生きているのか、自分らしさとは何なのか、自分はどのようにして生きていくべきなのかというアイデンティティを模索していきます。

しかし、自分らしさを見つけるためには、他者との関わりは不可欠です。

しかし、他者との関わりの中に埋もれてしまい、自分らしさではなく、皆に合わせる態度を取っていると、自分らしさを見つけることはできず、アイデンティティは拡散していきます。

このような周囲との関係性の中で自分らしさを見つけられたときに、自分に嘘をつかず生きていこうとする忠誠という徳がもたらされるのです。

成人期(18~40歳):親密性VS孤立

成人期になると、社会に出て独り立ちをするという大きなイベントがあります。

そして、これまで同じクラスだったから、近くに住んでいたからなどの理由で親しくしていた友人も、それぞれの生活を送るために少なくなっていくかもしれません。

このようなときにしっかりと信頼できる他者がいるかどうかは非常に重要です。

そのため、エリクソンは親密性という他者と深い関係を作る能力が成人期の課題だと考えました。この能力が育たないと会社の同僚などと表面的な付き合いができたとしても、孤独に陥ってしまうことは想像に難くありません。

そして、この課題を克服することができれば、一生付き合う親友や結婚相手となる恋人などとの間に生まれる愛情の徳が獲得できるのです。

壮年期(40~65歳):生殖性VS停滞

壮年期は40歳から65歳にかけてです。この時期は、子育てを始めてから子どもが自立するまでの期間が該当します。

そして、この時期は生殖性が発達課題となっています。

生殖性とは、生理的なものではなく、上の世代に人から教えてもらったことを、次の世代へ伝えていく教育的な性質を持つものです。自分の子どもがいない場合でも、会社ではある程度のポジションになり、部下や後輩に指導をして伝えることもあるでしょう。

しかし、この時期に、下の世代に対する関心が低いと、生活に張り合いがなくなり、停滞してしまいます。

この課題をクリアすることで、世話という徳を得られます。世話は何も他人に与えるだけでなく、世話によって自分も充実し、成長できるものだと学ぶことができるのです。

老年期(65歳以上):統合性VS絶望

65歳を過ぎた老年期にはいよいよ人生の最終版へと突入します。この時に直面する課題は統合性です。

統合とは、良かったことも悪かったこともあったであろうこれまでの自分の人生を振り返り、「良い人生を送れた」と受け入れられることを指しています。自分の人生を振り返ることで、まだできていないこと、後悔していることなどが見つかるかもしれません。

しかし、体力的な衰えから新しいことにチャレンジすることは難しく、残りの人生もそう長くは残されていないことから絶望に陥るのです。

このような、統合と絶望の間で揺れ動きながら、自分の現状を受け入れられれば、英知という徳を手に入れ、残りの人生を穏やかに過ごすことができるでしょう。

エリクソンの業績②アイデンティティとモラトリアム

エリクソンは自分の人生においてもそうであったように、アイデンティティに強いこだわりを見せていました。

アイデンティティとは個人が自分の内部に変わらずにずっとあり、他者もそれを認めてくれる自分らしさ・個性のことを指します。

父親が分からず、周囲からユダヤ人としてのルーツや、芸術への興味を認められなかったエリクソンはアイデンティティの混乱に陥っていたに違いありません。

しかし、エリクソンがそうであったように、アイデンティティの確立というのはそう簡単に行えるものではありません。

そのため、エリクソンは本来、支払いの猶予期間を意味するモラトリアムという用語で、大人になる前に、社会的責任を一時的に免除もしくは猶予されている期間を表しました。

関連
自我同一性(アイデンティティ)とは?その意味や確立が起こる時期を解説

自我同一性(アイデンティ ...

エリクソンについて学べる本

エリクソンについて学べる本をまとめました。

初学者の方でも手に取りやすい入門書をまとめてみましたので、気になる本があればぜひ手に取ってみてください。

アイデンティティとライフサイクル

created by Rinker
¥3,850 (2024/11/22 21:23:08時点 Amazon調べ-詳細)

エリクソンの研究で最も注目すべきは何と言ってもライフサイクル論とアイデンティティでしょう。

エリクソンがはじめてライフサイクルとアイデンティティについて触れた論文を邦訳し、まとめた本書でエリクソンの考えに触れましょう。

あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学に教えられた「幸せな生き方の道すじ」 (こころライブラリー)

本書は、健康で幸せな人間関係の築き方をエリクソンの理論に基づいて考えていくというものです。

著者の人生を題材にしているため、初学者でも読み進めやすいでしょう。

ぜひエリクソンの理論が現実の人生においてどのように表れるのかイメージを抱きましょう。

エリクソンの理論から人生のヒントを

人生ではどのような時期でも壁にぶつかり、悩み苦しむものです。

そのような時期を乗り越え、自分が今いる発達段階の時期を幸せに生きるためにどのように過ごせばよいのかというヒントを与えてくれるのがエリクソンのライフサイクル論なのです。

ぜひ、自分の人生を振り返り、どのような課題に向き合ってきたのか、今自分はどのような課題に向き合うべきなのかについて考えてみましょう。

【参考文献】

  •  中野明徳(2020)『E.H.エリクソンの人生とアイデンティティ理論』別府大学大学院紀要 22 31-50
  • 谷村千恵(2005)『E.H.エリクソンのジェネレイティヴィティ概念に関する研究-概念形成(1950年代~1980年代)の再構築-』大阪大学大学院人間科学研究科紀要 31 179-196
  • 河井亨(2013)『E. H. Erikson のアイデンティティ理論と社会理論についての考察』京都大学大学院教育学研究科紀要 59 639-651

こちらもおすすめ

    • この記事を書いた人

    t8201f

    臨床心理士指定大学院に在学していました。専攻は臨床心理学で、心理検査やカウンセリング、心理学知識に関する情報発信を行っています。

    -心理学者

    © 2020-2021 Psycho Psycho