- HOME >
- t8201f
t8201f
臨床心理士指定大学院に在学していました。専攻は臨床心理学で、心理検査やカウンセリング、心理学知識に関する情報発信を行っています。
2023/1/15
ストレスにさらされることの多い現代社会では、ストレスにより心身に不調をきたしてしまうことも少なくないでしょう。 そのようなストレスが私たちにどのような影響を与えるのかを理論化したものに汎適応症候群とい ...
2022/12/9
青年期は生涯発達での発達段階で特に注目される時期であり、心理学の分野でも古くから研究がなされていました。 その中でも、今回はレヴィンが提唱したマージナルマンを取り上げます。マージナルマンとはいったいど ...
2022/12/9
子どもの発達をめぐる問題は年々取り上げられることが増え、特に子どもの成長を見守る保育園や学校などの現場では、心理的な専門家の必要性が高まっています。 そのような子どもの発達の専門資格であるのが臨床発達 ...
2022/11/7
就学前の子どもは、特に遊びを通じて多くのことを学び、吸収しています。子どもは発達段階に合わせ様々な遊びを展開しますが、様々な遊びのなかでごっこ遊びは子どもの学びと深くかかわっています。 それではごっこ ...
2022/11/6
現在、子どもたちの教育を取り巻く深刻な社会問題となっている小1プロブレムという現象があります。この小1プロブレムとはいったいどのようなものなのでしょうか。 今回はその定義に加え、原因や対策、発達障害と ...
2022/10/8
赤ちゃんの見せる微笑みは非常に可愛らしく、癒される人も多いはずです。 しかし、このような生まれたばかりの赤ちゃんはなぜ笑うのでしょうか。今回は新生児微笑を取り上げ、社会的微笑との違いやいつまで続くのか ...
2022/10/5
人間の精神機能は人格としてまとめあげられ、そして精神機能と身体機能が統合されることで人間らしく健康に過ごすことができます。 このようなまとまりが弱まってしまったときに有効な心理療法の1つとして、ゲシュ ...
2022/10/4
生まれたばかりの乳幼児はすぐに言葉を話すことはできません。徐々に周囲から聞こえる音を吸収し、自分も言葉を発しようとチャレンジしていくことで私たちが日常的に使っている話し言葉を獲得するのです。 今回は言 ...
2022/9/5
小学生の教育現場において発達の節目を迎える高学年への入り口は大きな変化を伴います。 そして、そこで勉強についていけないなど躓いてしまう子どもを表す言葉として「10歳の壁」というものがあります。それでは ...
2022/9/5
心理学では「やる気」について古くから注目しており、どのようにして動機づけを高めるのかというテーマに取り組んできました。そして、やる気と自分で決める自己決定を理論化したものが自己決定理論です。 それでは ...
© 2020-2021 Psycho Psycho