パーソナリティ障害とは?特徴と種類、原因、治療法をわかりやすく解説

2022-02-06

ここでは、パーソナリティ障害について解説していきます。まず、パーソナリティ障害の特徴について述べます。それ以降では、パーソナリティ障害の症状や原因、治療法などについてまとめていきます。本記事を読むことで、パーソナリティ障害の概要を学ぶことができるでしょう。

このサイトは心理学の知識をより多くの人に伝え、
日常に役立てていただくことを目指して運営しています。

Twitterでは更新情報などをお伝えしていますので、ぜひフォローしてご覧ください。
→Twitterのフォローはこちら 

パーソナリティ障害とは

はじめに、そもそもパーソナリティ障害とはどのような精神障害なのかについて、見ていきます。

パーソナリティ障害の特徴

パーソナリティ障害についてお話しする前に、パーソナリティとは何かについて説明します。

パーソナリティとは自分と周囲の人とのかかわり方や、出来事に対する反応のパターンのことです。私たちは、いつも身の回りの出来事を自分なりに認識・解釈し、何らかの反応をします。このとき、人は誰しも無意識のうちに一定の考え方や行動のパターンに従っているのです。これがパーソナリティです。

このパーソナリティが適応的なものであれば、問題はありません。しかしパーソナリティに著しく偏りがあり、現実への適応性を失うと、本人や周囲が苦痛を感じることがあります。

これにより、生活上で大きな人間関係の不具合(物事の受け取り方が偏っている、白か黒かという極端な判断をするなど)が持続的に生じたとき、その状態をパーソナリティ障害と呼びます。

パーソナリティ障害の種類

パーソナリティ障害と一口に言っても、実際は合計10種類があります。具体的には大きくA群・B群・C群と呼ばれるグループが存在し、さらに各グループごとにいくつかのパーソナリティ障害が分類されています。順を追って見ていきましょう。

グループパーソナリティ障害の分類
A群妄想性(猜疑性)パーソナリティ障害、シゾイドパーソナリティ障害、統合失調型パーソナリティ障害
B群境界性パーソナリティ障害、自己愛性パーソナリティ障害、演技性パーソナリティ障害、反社会性パーソナリティ障害
C群回避性パーソナリティ障害、強迫性パーソナリティ障害、依存性パーソナリティ障害

A群は、奇妙で風変わりな行動を示す群です。他人と関わろうとせず、距離を取って接するという特徴があります。このA群には、妄想性(猜疑性)パーソナリティ障害、シゾイドパーソナリティ障害、統合失調型パーソナリティ障害の3つが含まれます。

B群は、派手で突飛な行動を示す群です。対人関係や自己像、感情の不安定さが特徴です。B群には、境界性パーソナリティ障害、自己愛性パーソナリティ障害、演技性パーソナリティ障害、反社会性パーソナリティ障害の4つが含まれます。

C群は、不安や恐怖を感じやすい群です。不安症や強迫症という精神疾患と類似性があり、回避性パーソナリティ障害、強迫性パーソナリティ障害、依存性パーソナリティ障害の3つが含まれます。

パーソナリティ障害の症状

続いて、パーソナリティ障害の具体的な症状を見ていきます。

ただし、パーソナリティ障害ごとに異なる症状を示すため、ここでは代表的なパーソナリティ障害である、境界性パーソナリティ障害と自己愛性パーソナリティ障害に絞ってお伝えします。

境界性パーソナリティ障害の場合

境界性パーソナリティ障害はボーダーラインと呼ばれることもあり、全てのパーソナリティ障害の中で、最も患者数が多いとされています(有病率1~2%とする研究もある)。

およそ3対1の割合で女性に多く、若い年齢層がピークとなっています。岡田によれば、小学校中学年の時点で、このパーソナリティ障害の特徴を示す子どももいるそうです(岡田,2009)。

境界性パーソナリティ障害の症状は主に4つあり、具体的には、見捨てられ不安・自己の分裂・行動化・対人操作があります。

この中で最も重要な症状は見捨てられ不安です。これは文字通り、見捨てられることに対する恐怖のことで、大切な人から拒否や否定をされたと感じたとき、ひとりになったとき、約束の時間に相手が現れなかったときなど、些細なことで見捨てられたと感じてしまうのです。

そして、境界性パーソナリティ障害の患者は、人間関係もこの見捨てられ不安を起点として作られています。ですから、例えば見捨てられないように、自分を見てもらうために自傷行為をしたり(行動化)、見捨てられないために、時にストーカーに発展するほどの、なりふり構わぬ努力をしたりします(対人操作)。

自己愛性パーソナリティ障害の場合

自己愛性パーソナリティ障害は、境界性パーソナリティ障害と同様B群に含まれるパーソナリティ障害ですが、有病率はおよそ1%で男女比はほぼ半々となっています。また、年齢も若い年齢層に限りません。

このパーソナリティ障害の症状は、大きく3つにまとめることができます。誇大性・過剰な賞賛の要求・他者への共感の欠如です。

誇大性は、自分は万能で特別な人間であるという思いのことです。また、過剰な賞賛の要求は、自尊心が強く、強迫的なまでに賞賛を求めることを指します。他者への共感の欠如は、他人への愛や共感を持てず、他人を利用するだけの存在と認識していることを指します。

このように見ていくと、自己愛性パーソナリティ障害の患者は、いわゆる”イヤな人”と思うかもしれません。しかし、こうした特徴の背景には、ありのままの自分を愛すことができないという、自己愛の問題が隠れているのです。

ありのままの自分を愛すことができないから、自分を大きく見せたり、他人の評価を酷く気にしたりしますし、自分を愛せないから他人を愛すこともできないのです。

パーソナリティ障害の原因

次に、パーソナリティ障害の原因について見ていきます。

具体的に2つほど挙げて説明しますが、それに先立ち、パーソナリティが育つ過程を簡単に説明します。パーソナリティが育つ過程と関連付けることで、パーソナリティ障害の原因についての理解がより深まるでしょう。

パーソナリティはどのように育っていくのか

パーソナリティは、生まれ持った気質と周囲の人とのかかわりとが、互いに影響し合い、育っていきます。その過程を以下で簡単に説明します。

パーソナリティの基礎は、生まれて間もない赤ちゃんの頃から育まれていきます。ですから、保護者との関係は非常に重要なものとなります。

赤ちゃんは自分の気持ちを言葉で伝えることができませんが、周囲の人が気持ちを感じ取り、欲求を満たすことで、共感してもらえるという”だいじょうぶ感”が赤ちゃんの中に育っていきます。

また、よちよち歩きをするようになると、子どもは親から離れて探検を始めます。しかしこの時期の子どもは、不安を感じるとすぐ保護者のもとに帰ってきます。このとき保護者が安全基地の役割と果たすことで、子どもは”離れていてもだいじょうぶ”と感じることが出来るのです。

3歳ごろになると、しつけや経験を通して、子どもは社会のルールを身に付けていきます。このころの子どもにとって大人はルールを司り、見本を示す存在です。

しかし成長するにつれ、大人も自分と同様、長所もあれば短所もある存在と認識できるようになります。加えて失敗や挫折を経験することで、できることやできないことがわかり、等身大の自分が育つのです。

以上を踏まえたうえで、パーソナリティ障害の原因について見ていきましょう。

パーソナリティ障害の原因①家族とのかかわりの中で生じやすい

家族は子どもが最初に経験する人間関係です。家族とのかかわりの中で不和があると、子どものパーソナリティ形成に大きな影響を及ぼします。ただ、これは決して育て方の問題ではなく、あくまで家族全体の関係性の問題であることを付記しておきます。

代表的なパターンは、父親不在で、母親と共依存関係に陥るというものです。離婚や死別はもちろん、父親が仕事が忙しく、育児を妻に任せっきりにしている場合もあります。

すると妻は、夫に何もやってくれないと敵意を持ったり、夫に失望し、子どもを自分の思い通りに育てようと思ったりするようになります。

こうして母子関係は密接になり、やがて共依存関係ができます。一方で夫婦関係は疎遠になりますから、家族全体の関係がアンバランスなものになってしまうのです。

パーソナリティ障害の原因②発達障害が背景に隠れていることもある

パーソナリティ障害の背景には、発達障害が隠れている場合も多いと言われています。なぜなら、発達障害があると、”だいじょうぶ感”が育ちにくく、パーソナリティの根幹が不安定になりやすいからです。

例えば、ASD(自閉症スペクトラム症)の子どもの場合、あやしても反応が薄かったり、ひとり遊びを好んだりします。すると保護者との愛着関係ができにくくなってしまいます。

子どもとしても人から愛されたい気持ちはあるのですが、人と関わることが苦手なため、満たされない思いを抱えることになりがちなのです。このことによって生じる不安定さが、パーソナリティ障害に結びつく可能性があります。

パーソナリティ障害に対する支援

ここでは、パーソナリティ障害に対する支援方法をまとめていきます。パーソナリティ障害はどのように治療していくのか、また、周囲や家族やどう接すれば良いのかについて、ご説明します。

パーソナリティ障害の治療法

パーソナリティ障害を治療するにあたって、最も大切なことは、患者が”治したい”と思うことです。”治りたい”ではなく、”治したい”です。

辛い思いをしていても、本人は誰かに責任を押し付けたり、助けて欲しいという思いを持っていたりするものです。しかし、パーソナリティ障害は本人の問題です。まずはそのことに向き合うことが、回復への1歩となります。

治したいと決心したら、精神療法を受け、心のコントロール法を学んでいきます。

例えば、境界性パーソナリティ障害は見捨てられ不安が背景にありますが、この見捨てられ不安は現実ではなく、幼いころから持っていた幻想です。そこで、この幻想に自分で気づき、修正できるようにしていきます。

このとき医師やカウンセラーは、本人を映す鏡のような役割を果たします。見つめるのはあくまで本人です。

こうして、患者は自分の中にある障害の仕組みが分かるようになります。すると、そこから起こる問題行動や感情の不安定さを自分でコントロールできるようになっていきます。

なお、パーソナリティ障害のためにうつ状態に陥っている場合などは、薬の力を借りることもあります。ただし、薬によってパーソナリティ障害が根本から改善するわけではなく、回復に向かえるよう、辛い症状を一時的に取り去るために用いられます。

また、暴力がやまない、自殺企図で健康状態が心配な場合は、入院が検討されることもあります。

家族や周囲の接し方

家族をはじめとした周囲の人は、どう接するべきでしょうか。先ほど、パーソナリティ障害は家族とのかかわりの中で生じやすいと述べました。これは裏を返せば、パーソナリティ障害による問題の発生は、家族のかかわりを見直すチャンスということです。

実は、パーソナリティ障害の本人とその家族とでは似たようなところがあり、家族にも偏りがある場合が少なくありません。例えば、自己愛性パーソナリティ障害の患者の家族は、自己中心的な傾向がありますし、境界性パーソナリティ障害の患者の家族は、不安定な傾向があります。そこで、家族が互いの関係を見直し、よりよい関係を作り直すことで、本人はもちろん、家族にもメリットが生まれます。

とはいえ、家族関係を見直すべきか否かは、患者の年齢にもよります。患者本人がある程度の年齢に達している場合は、家族関係を見直すより、本人が家族から自立し、適切な距離を取るようにした方が、回復が速い場合があるからです。

家族だけでなく、周囲の接し方も重要です。特に、境界性パーソナリティ障害は周囲を巻き込むことが多いです。患者の見捨てられ不安に長く付き合っていると、いずれ応えきれなくなってしまいます。そこで、本人と接するためのルールを決め(夜は電話に出ない、通話は30分以内、など)、つかず離れずの距離を取るようにしましょう。冷たいようでも、巻き込まれることを防ぎ、本人の回復に繋がります。

パーソナリティ障害について学べる本

最後に、パーソナリティ障害についてより深く学ぶための書籍を2冊ほどご紹介します。

パーソナリティ障害がわかる本―「障害」を「個性」に変えるために

10種類あるパーソナリティ障害について、特徴やサポートのコツ、克服方法などが詳しく書かれています。また、著者の岡田尊司先生は、パーソナリティ障害の臨床における、第一人者の1人です。

マンガでわかるパーソナリティ障害 もっと楽に人とつながるためのヒント

境界性パーソナリティ障害や自己愛性パーソナリティ障害など、代表的なパーソナリティ障害について、マンガで解説した1冊です。マンガであるため、専門書にありがちな堅苦しさはなく、また視覚的な理解も加わりますので、知識を得やすい1冊と言えるでしょう。

正しい知識を学び、適切な支援やかかわりにつなげる

ここまで、パーソナリティ障害について、その特徴や原因などを見てきました。パーソナリティ障害の患者は、しばしば迷惑な人、自分勝手な人などと思われがちです。しかし、本記事をお読みいただければ、彼らが様々な事情からこうしたパーソナリティをしてきたことがわかるでしょう。

本記事をきっかけに、皆さんがパーソナリティ障害についての理解を深め、より適切な支援やかかわりにつなげていただければ幸いです。

参考文献

  • American Psychiatric Association 編(2014)『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』 医学書院
  • 市橋秀夫監修(2017)『パーソナリティ障害 正しい知識と治し方』講談社
  • 岡田尊司(2009)『境界性パーソナリティ障害』幻冬舎新書

こちらもおすすめ

    • この記事を書いた人

    もってぃ

     もってぃと申します。公認心理師と臨床心理士の資格を所持しており、心理職として働いています。これまでは、学校や教育センター、児童相談所などで勤務してまいりました。 趣味は読書や将棋、ゲームに音楽鑑賞です。将棋は妙に長続きしていて、勢いでアマチュア四段の免状を取得しました。

    -精神障害

    © 2020-2021 Psycho Psycho