-
臨床動作法とは?やり方や効果、主な批判、学会などについて解説
2022/8/25
こころと身体は密接な関係にあるということが古くから指摘されており、社会不適応に対するアプローチの中には、対面して会話を行うカウンセリング以外にも、身体に対してこころに関わろうとするものがあります。今回 ...
-
家族療法とは?長所・短所や注意点と主要な学会を分かりやすく解説
2022/8/25
クライエントが示す社会不適応に対し、何らかの介入を行う際には、カウンセラーがクライエントひとりの語りのみを傾聴し、苦悩を軽減させるだけでは不十分な場合もあります。例えば、クライエントと密接なかかわりを ...
-
森田療法とは?あるがまま・恐怖突入・とらわれなどの特徴的考え方を学ぶ
2022/8/25
森田療法とは「あるがまま」「恐怖突入」「とらわれ」といった特徴的な考え方を持つ心理療法です。その目的を学びながら、森田療法のやり方を理解していきましょう。また、厳しいと言われる森田療法への批判や問題点 ...
-
応用行動分析学(ABA)とは?基本原理と適用範囲、子育てやビジネスへの実践例を解説
2022/8/25
今回は応用行動分析学(Applied Behavior Analysis:ABA)とは何か、その目的と基本原理・実施方法・批判や問題点を具体的な事例と共に解説します。また、応用行動分析学について学べる ...
-
コンサルテーションとは?その意味やカウンセリング・スーパービジョンとの違いを解説
2022/8/25
心理臨床における心理士の支援の形にはいくつかの種類があります。代表的なものであるカウンセリング以外にもコンサルテーションと呼ばれる介入法があることをご存じでしょうか。今回はコンサルテーションとはどのよ ...
-
遊戯療法とは?その目的・事例と問題点、主要な学会を解説
2022/8/25
カウンセリングなどの心理療法は、「面接室でカウンセラーと1対1の対話を行い、不適応を解消するもの」というイメージがあるかもしれませんが、うまく言葉を使って思っていること・感じていることを表現できない子 ...
-
エンカウンター・グループとは?目的・分類・効果を具体例と共に学ぶ
2022/8/25
エンカウンター・グループは、参加者の成長などを目的として行われる集団療法のグループです。今回は、ベーシック(非構成的)エンカウンターと構成的エンカウンターの特徴を学びます。また、エンカウンター・グルー ...
-
子ども・大人のチック症とは?原因や対処法、トゥレット症候群について解説
2022/8/25
自分が思ってもいないのに、急に言葉を発してしまったり、身体が動いてしまう。そんなチック症やトゥレット症候群と呼ばれる疾患を患っている人は、自分をコントロールできない不全感や周囲から変な目で見られること ...
-
学習障害(LD)とは?定義や種類、支援方法について分かりやすく解説
2022/8/25
学習障害(LD)とは、発達障害のひとつに分類される先天的な脳機能障害です。 その症状は読み書き、計算を始め、学習上での様々な困難を生み出します。発達障害者支援法が施工され15年以上が経過しますが、まだ ...
-
認知行動療法とは何か?背景理論から日常生活での応用まで分かりやすく解説
2022/8/25
認知行動療法とは、英語でCognitive Behavior Therapyといい、CBTと略されます。数ある心理療法の中でも、最もエビデンス(科学的根拠)の強い方法ですが、批判も多い心理療法です。C ...