投影法とは?検査の種類と長所・短所―心理テストは無意識を測定できるのか

2020-11-03

投影法とは、無意識に潜む欲求や感情などを引き出す精神分析的発想に基づくもので、ロールシャッハテストやTAT(風景構成法)、バウムテストなどに代表されます。

投影法は、無意識に潜む欲求や感情などを引き出し、無意識の水準から被検査者の性格や特性を理解するものです。

しかし、この投影法とは、一般的に質問紙を配り回答してもらう質問紙法とは何が違うのでしょうか?

投影法の長所や短所、それぞれの投影法検査の特徴についてわかりやすく解説していきます。

このサイトは心理学の知識をより多くの人に伝え、
日常に役立てていただくことを目指して運営しています。

Twitterでは更新情報などをお伝えしていますので、ぜひフォローしてご覧ください。
→Twitterのフォローはこちら 

投影法とは

心理検査は主に投影法・質問紙法・作業検査法の3つに分けられます。それぞれの特徴をまとめてみました。

投影法質問紙法作業検査法
実施方法基本的には個人で実施集団実施も可能集団実施も可能
所要時間・被検者の負担比較的長い・負担が高い比較的短い・負担が低い比較的長い・負担が高い
採点・解釈(検査者の)熟練を要する比較的容易比較的容易
回答・反応の操作操作しにくい操作しやすい操作しにくい
言語能力への依存依存する依存する依存しない
代表的な検査ロールシャッハテスト・TATなどMMPI・Y-G性格検査など内田クレペリン検査・ベンダーゲシュタルト検査など

投影法

投影法は、先に説明した通り、精神分析的発想を理論的背景としています。曖昧な図形や文章を提示したり、あるいは自由に木の絵を描かせたりすることで、被検査者が意識していない深層心理の性格を映し出すことを目的としています。

質問紙法

質問紙法は、統計学的に標準化された明瞭な質問文に対し回答させ、被検査者の意識的な性格を記述することを目的としています。理論的背景としては主に特性論と類型論の2つに立脚しています。

特性論とは、「Aさんは○○の傾向が強く、××の傾向は弱い」「Bさんは○○の傾向は弱く、××の傾向は中程度である」と言ったように、それぞれの性格特性の程度について評価するものです。

類型論とは、「Aさんは○○タイプ」「Bさんは××タイプ」といったように人の性格をある基準に従って型に当てはめて捉えるものです。ひと昔前に流行った血液型診断などはこの類型論に当てはまります。

※質問紙法については、以下の記事で詳しく解説しています。

質問紙法とは?代表的な質問紙の例と特徴や長所・短所を解説

心理学は目に見えないこころを扱う学問です。そのため、その一部を何らかの目に見える形する心理検査を通じて、こころを捉えようとしてきました。 今回は心理検査の代表的な手法として質問紙法を取り上げ、その長所 ...

作業検査法

作業検査法では、一定の検査時間内である精神的な作業(単純計算を繰り返し行ってもらうなど)を課し、その反応パターンや作業量により性格を診断するものです。

投影法の長所と短所

それでは、投影法にはどのような長所と短所があるのでしょうか。

投影法の長所

投影法は長所として主に以下の3つを挙げることができます。

  • 被検者の深層心理の性格を診断することができる
  • 被検者が回答を婉曲させることが難しい
  • 被検者にテストの意図を悟られないようにできる

①被検査者の深層心理の性格を診断することができる

質問紙法のテストでは被検査者は意識して質問に回答しているため、被検査者の意識できる水準の性格しか反映できません。

しかし、投影法では被検査者の意識できない深い水準の性格を反映する精神分析的発想を理論的背景にしているため、被検査者自身も知らなかった無意識を診断することが可能です。

②被検査者が回答を婉曲させることが難しい

質問紙法のテストでは、被検査者は故意に嘘の回答をすることで、検査者にみせたい自分を偽ることが可能です。

しかし、投影法では一般的に、被検査者は自身のどのような回答がどのように診断されるのか分からないため、虚偽的な回答をすることが困難です。

③被検査者にテストの意図を悟られないようにできる

投影法のテストでは、検査者は被検査者に対し、どの様な意図や目的を持って検査しているのか隠すことが可能です。

投影法の短所

投影法の短所として主に以下の3つを挙げることができます。

  • 投影法の検査には明確な診断基準がない
  • 統計的な裏付けが弱い
  • 投影法を使うには技術を要する

①投影法の検査には明確な診断基準がない

質問紙のテストでは、「○○と答えたら××という性格だ」と明確な診断基準を持って測定することが可能ですが、投影法検査にはそれがありません。「○○と答えるとどの様な性格と考えられるか」を明確に診断することが困難なのです。

②統計的な裏付けが弱い

投影法のテストは数量的に処理することが困難であるため、統計解析を行うことも困難です。

つまり、質問紙のテストでは「Aさんは○○の傾向が平均よりも高いため、○○な性格と言える」と解釈できますが、投影法ではその平均がないため、被検査者のある性格特性が一般比べてどれだけ高いのか、あるは低いのか診断することが困難です。

③投影法を使うには技術を要する

一般的な質問紙のテストでは、テストを配布し被検査者に回答してもらうだけで済みます。

しかし、投影法テストでは検査中に被検査者とどの様なやり取りをするか。検査データをどのように解釈・診断するかについて正解がありません。

検査中のやりとりにより検査データは影響を受け、その上で検査データをどのように解釈・診断するかは検査者の主観に基づきます。よって、投影法を使うには熟練したセラピストでなければ困難だと言われています。

投影法の活用とテストバッテリー

投影法に限らず心理検査全般に言えることではありますが、1つの検査で捉えられる情報は限定的であるという点を理解しておくことが必要です。

そのため、検査の目的に応じてテストバッテリー(様々な種類の検査を組み合わせること)を組むことで、多角的な理解を試みることが有効となります。

例えば、投影法の長所に挙げられる被検査者の深層心理が捉えられる点を活かして、質問紙法の短所である被検査者の意識的な側面しか読み取れない点を補完することが可能となります。

また、投影法でのバッテリーであれば、無意識レベルの心理を探るロールシャッハテストに、前意識レベルの心理を探るSCTやTATを組み合わせるなど各検査に特徴に応じて組み立てていきます。

ただし、テストバッテリーを組むことで被検査者の理解が進む半面、種類が増えると被検査者の負担が高くなることを留意し、必要な検査のみを実施することが求められます。

投影法を用いた心理検査の種類

投影法検査はどのようなものがあるのでしょうか。以下で主要な8種類の投影法検査について簡単に説明していきます。

ロールシャッハテスト(Rorschach Test)

スイスの精神科医ヘルマン・ロールシャッハによって開発された精神診断法検査です。

左右対称のインクの染みからなる10枚の図版を被検査者に1枚ずつ提示し、それが何に見えるかを自由に反応させるという回答方法を取ります。

豊富なデータに基づく客観的・量的解釈に加え、その場での被検査者の心的力動を解釈することも可能です。解釈においては特に検査者に習熟が要求されるテストの一つです。

参考ロールシャッハ・テストとは?目的・実施法・解釈法について学ぶ

今回は、ロールシャッハ・テストについて学びます。ロールシャッハ・テストの目的や特徴、実施方法、解釈について見ていきます。また、ロールシャッハ・テストの実施における注意点も、考えていきましょう。 なお、 ...

続きを見る

TAT 主題統覚検査 (Thematic Apperception Test)

モーガン,C.D.とマレー,H.A.によって考案された投影法検査であり、主題統覚検査や絵画統覚検査と呼ばれます。

日常生活での光景が描かれた絵を1枚ずつ提示し、その登場人物の内面、そして過去・現在・未来について自由に物語を語ってもらいます。その物語の内容を分析することで、被検査者のパーソナリティや欲求を探り出すという方法を取ります。

参考TAT(主題統覚検査)とは?目的・特徴・実施方法と解釈を解説

カウンセリングなど、心理臨床の現場で用いられる心理検査。多様な種類がありますが、それぞれの検査には特徴があり、心理療法の目的に合わせ使い分けられます。今回はTAT(主題統覚検査)を取り上げ、その特徴や ...

続きを見る

SCT 文章完成テスト (Sentence Completion Test)

「私が嫌いなのは..」など、未完成の文章を完成させるパーソナリティ検査です。

反応分には自己概念や対人関係、家族関係などが投影され、パーソナリティの全体像を把握することが可能です。被検査者の反応選択はかなり自由であり、施行方法も簡単で集団での施行や持ち帰りでの施行も可能です。

しかし一方で、その回答の自由さゆえに、解釈・診断に客観性を保つことが困難であり、検査者の習熟が要求されるテストの一つです。

参考文章完成法(SCT)とは?メリット・デメリットと解釈方法を解説

心理学では様々な種類の心理検査があり、質問紙検査のように意識の層を測定するものから、ロールシャッハテストのように無意識の深い層を測定するものなど様々です。 今回はその両者の中間にあたる層を測定する文章 ...

続きを見る

P-Fスタディ (Picture Frustration Study)

絵画欲求不満テストとも呼ばれます。ローゼンツァイク,S.によって開発された検査です。

欲求不満状況に対する反応のタイプから、被検査者の性格傾向を把握することを目的としています。日常の欲求不満場面について、漫画風に描かれた24枚の刺激図版に対し、空白の登場人物のフキダシを自由に記述してもらうという方法を取ります。

参考P-Fスタディとは?特徴や解釈、分析方法を解説【勉強におすすめの研修会・書籍も】

皆さんは納得のいかない状況におかれたとき、どのような行動・態度を示しますか。P-Fスタディと呼ばれる心理検査は日常生活でも頻繁に起こりうる欲求不満場面を取り上げ、クライエントの人格を検査する一風変わっ ...

続きを見る

風景構成法 (Landscape Montage Technique; LMT)

日本の心理学者、中井久夫によって開発された心理検査兼、芸術療法です。

A4の紙にサインペンで検査者が枠を描き、被検査者に「川・山・田・道・家・木・人・花・動物・石・付け加えたいその他のもの」を順に書き入れさせ、最後にクレヨンで色付けをさせ、全体で一つの風景を完成させます。

どのように川を描いたか、人の数は何人か、どこに何が描かれたかなど、各部の特徴から被検査者の性格を全体的に解釈・診断することを目的の一つとしています。

参考風景構成法とは?その目的や実施方法、解釈と実施事例を解説

心理検査は質問紙法、投映法、作業検査法など様々な種類がありますが、紙と鉛筆(ペン)を使って絵を描くことでそこに現れた被検者の心理状態を読み取ろうとする描画法と呼ばれる検査も存在します。 今回は風景構成 ...

続きを見る

バウムテスト (Baum Test)

「樹木がテスト(The Tree Test)」とも言います。コッホ,K.によって開発された投影法の心理テストで、A4版の紙と鉛筆、消しゴムを用意して「木の絵を1本描いて下さい」または「実のなる木の絵を1本描いて下さい」と教示します。

描かれた木の全体的な印象や、樹木各部の形状や特徴、図版のどの位置にどれくらいの大きさで描いたかなどを手掛かりに解釈・診断します。被検査者の自由度は大きいが、その分、客観的な解釈が困難であり、他の心理テストと併用して使われることが多いです。

参考バウムテストとは?実施方法や結果の解釈を事例と共にわかりやすく解説

心理検査には様々な種類があり、中には絵を描くことで、そこに表される被検者のこころの内面を探る描画法というものがあります。 今回はその中でも文化に関係なく人間になじみ深い「木」をテーマにした描画法である ...

続きを見る

HTP (House-Tree-Person Test)

「家屋・樹木・人物画法テスト」とも言います。バック,J.によって開発されました。家・木・人の絵を描かせた後、それらが被検査者にとってどのような意味があるか64項目の質問を行います。

各描画像には、自己イメージが投影されていると同時に、家族や対人関係でのイメージも投影されているという前提のもと、性格を多角的に捉えることを目的としています。

家屋・樹木・人物・その反対の性別の人物という4枚を描かせるように改良されたHTPPもあります。

参考HTPテスト(HTPP・S-HTP)とは?目的・やり方・解釈方法と診断への用いられ方を解説

心理検査には様々な種類がありますが、中には紙に絵を描いてもらい、そこに表現された内容から個人のパーソナリティや状態像を捉えようとするものがあります。 今回はそのような描画法の1つであるHTPテストを取 ...

続きを見る

人物画テスト(DAP:Draw A Person)

人物画テストとは、グッドイナフが開発した「人物画知能検査(DAM)」をマッコーバーがパーソナリティ検査として用いたとされています。

人物像を描いてもらい、形式(描く過程)や内容(描かれたもの)の分析から、被検査者のパーソナリティ傾向や知能・発達水準などを把握する検査です。

動的家族画法(KFD:Kinetic Family Drawings)

動的家族画法とは、バーンズとカウフマンによって考案された検査です。

「あなたを含めてあなたの家族が何かをしているところを描いてください」との教示に表れているように、家族の力動を捉えることができる点が特徴と言えます。

ゾンディテスト (Szondi-test)

ゾンディテストとは、ハンガリー生まれの精神科医L・ゾンディによって開発された投影法検査です。正確には実験衝動診断法(Experimentelle Triedbiagnostik)と言います。

8枚の衝動疾患者の顔写真を提示し、被験者にそれぞれ「好き―嫌い」を評定させ、被検査者の衝動性や社会性などを記述することを目的としています。

参考ソンディ・テストとは?開発までの歴史や解釈法、問題点についても解説

心理検査は数多くの種類がありますが、それぞれに独自の特徴を持っています。ソンディ・テストは数ある心理検査の中でも特にユニークな検査です。ソンディ・テストの歴史は長く、実際の心理臨床の現場でも用いられて ...

続きを見る

投影法について学べる本

ここまで何度か述べて来たとおり、投影法は検査者の習熟が必要なものです。そこで、以下3冊ほど、実際、臨床の現場で投影法検査を行っている心理士に読まれているものの多い本を紹介します。

京大心理臨床シリーズ①バウムの心理臨床

created by Rinker
¥4,458 (2024/11/21 02:47:58時点 Amazon調べ-詳細)

投影法検査、精神分析理論の国内最高峰である京都大学の出版する、京大心理臨床シリーズは、投影法についてより知識を深めたいという方には必読です。

特にシリーズ①はバウムについてあらゆる視点から解説されていて、読んでいて飽きない1冊です。

新・心理診断法―ロールシャッハテストの解説と研究

created by Rinker
¥10,450 (2024/05/07 00:01:04時点 Amazon調べ-詳細)

もしあなたが臨床心理士と会うことがあれば「片口式の本持ってますか?」と聞いてみて下さい。

片口安史によって書かれた、この「新・心理診断法(通称・片口)」は、臨床系大学院を出た臨床心理士であれば大半の人が持っていると言っても過言ではない名著です。

これから心理系大学院への進学を目指す方、現場で実際にロールシャッハテストを使いたい方はぜひ一冊持っておきたい本です。

「心理テスト」はウソでした。

心理検査を行う者は、心理検査の有効性を理解することはもちろんですが、その反面心理検査への疑問を持ち、心理検査の限界を把握しておく必要があります。

一般向けに書かれた本ですが、非常に読みやすく、衝撃的な内容ですので、ぜひ一度は読んでおいて欲しい1冊です。心理検査を信じられなくなります。

関連するキーワード

今回ご紹介した投影法に関連するキーワードをまとめます。サイト内に記事があるものについてはリンクを付けておりますので、併せてご参照ください。

投影法を理解するためのポイント

  • 投影法とは、曖昧な刺激を提示する検査方法であり、被検査者が意識していない深層心理を捉えることができる
  • 投影法の長所は、検査の意図が読みづらく、回答が婉曲されてにくい点が挙げられる
  • 投影法の短所は、数量的に処理しにくい点や(質問紙法等に比べて)明確な判断基準がないことから、解釈に検査者の主観が入りやすい点が挙げられる
  • 投影法検査の特徴や各検査の特徴に合わせてテストバッテリーを組むことで、クライエントの多面的理解につながる
  • 投影法検査の種類としては、ロールシャッハテストTAT(主題統覚検査)などの曖昧な刺激を提示するもの、バウムテストのように絵を描いてもらう手続きのものなど様々な検査がある

心理テストは無意識を測定できるか?

「投影法は無意識を診断するものだ。特にロールシャッハテストは素晴らしい。心理学を学ぶ者は必ず知っておいて欲しい心理テストだ。ロールシャッハテストは被検査者の少し先の未来が見える。」

この様に言う学者が実際います。事実、心理学者を対象に行った「大学院生に学んでほしい心理検査法」として、ロールシャッハテストは堂々のランキング1位を獲得しています。しかし、ロールシャッハテストは本当にそれほど素晴らしい心理テストなのでしょうか。

1980年セント・ジョウンズ大学のルイス・アロンは、過去1年間で酷いストレスに曝された大学生と、ストレスに曝されなかった大学生を対象にロールシャッハテストを実施しました。

研究者の予想は、両グループにストレスやトラウマを測る指標である刺激体験es得点で差が出るというものでしたが、両グループに得点の差はほとんど見られませんでした。

つまり、ロールシャッハテストでは、目の前の被検査者が過去に酷いストレスに曝されていたのかどうかすら当てることが出来なかったのです。

現在はこういった批判を背景に、世界では投影法の心理検査が衰退の一路を辿っています。日本では、まだまだ投影法を行う施設や学校、病院を多く見かけますが、今後は減っていくかもしれません。今後、こうした批判に対し、投影法を専門とする心理士はどう立ち向かっていくのか目が離せません。

参考文献

・Meyer,G.J. Response frequency problems in the Rorschach: Clinical and research implications with suggestions for the future. Journal of Personality Assessment, 1992, 58, 231-244.

・Meyer,G.J. The Rorschach's factor structure: A Contemporary investigation and historical review. Jornal of Personality and Assessment, 1992, 59, 117-136.

・心理臨床大辞典. (1999). (編集)氏原寛. 亀口憲治. 成田善弘. 東山紘久. 山中康弘.

こちらもおすすめ

    • この記事を書いた人

    こっけ

    臨床心理学学科大学卒業後、臨床心理学研究科の大学院に在学。恋愛をテーマに研究。19歳で上級心理カウンセラー資格習得。20歳で心理学検定10領域全領域を合格し、心理学検定特一級を習得。

    -心理検査

    © 2020-2021 Psycho Psycho